2022年4月 パン教室         

4月はパン・オ・フロマージュです。 粉・塩・酵母・水のシンプルな生地で2種類のチーズを包みます。 見た目はハードですが、薄皮で中はもっちりなので普段ハード系食べなれていない人でもペロリですよ。また成型では、チーズを生地にバランスよく包む方法をお伝えします。 具が上の方に偏らず下の生地が分厚くならない成型をマスターしましょう。

※12×5くらいの大きさのものを4つ+プレーンクッペ1つ作ります。(変更しました)

※生地は手ごねで仕込みます。 生地作りのデモンストレーションはありません、レシピにお付けするQRコードで読み取る動画を参考にしてください。もちろん、発酵、成型、焼成についても動画・写真 あります。

※教室で生地を仕込んで持ち帰りを希望される方、材料を購入されたい方は気軽にお申し出ください。別途実費(粉代等)をいただきますが喜んでご用意いたします。

パン・オ・フロマージュ4個+プレーンクッペ  動画付きレシピ ランチ代  5500円

※お子様連れの方も気軽にご参加ください。

※レッスン時間は10時開始13時頃終了予定です。ランチ持ち帰りもできます。(持ち帰りの方はできれば前もってお申し出ください。)

※学校行事等で日程変更をお願いすることがあるかもしれません。その場合は振替日のご相談をさせてください。よろしくお願いいたします。

3月パン教室

3月はクロワッサンを作ります。 通常はかなりの時間をかけて作りますが、今回は比較的短時間で作れるようにしました。実際、私もクロワッサンを時間かけてつくるのはかなりの負担でしたが、何年かかけて色々な講習や、レッスンを受け、それぞれの作り方の良いところを自分なりに取り入れて作りやすいシンプルなレシピと工程を探りました。 今回、長い休みを頂きましたので何とか形にしたくて何度も試作して今のところの最終形となります。 焼いた次の日に食べたり、冷凍したりして味の変化を確認し、これならと思えるものになっています。ご興味ある方のご参加お持ちしています。 尚、コロナ禍のレッスンですのでいくつかのお願いごとがあります。ご一読いただき、納得いただければ幸いです。2月に予定していたパン・オ・フロマージュはまた機会を改めて募集したいと思います。

・換気目的、そして室温を上げてバターが溶けてしまわないように部屋の出入口を開けた状態でレッスンします。 寒いとおもうので暖かくしてお越しください。

・今月は教室での試食は原則なしにして、スープと小さなデザートをテイクアウトしていただきます。(遠方の方、子供連れの方は個別にご相談させてもらいますね)メニューはその時ご用意できるものにし、急なキャンセルになってしまっても気にならないようなものにしますね。ちなみに生地も当日ご自身で捏ねていただきます(機械では捏ねません) 

・当日は私のデモをみていただきつつ説明をしながらのレッスンですのでひとりで黙々と作業するよりも時間がかかります。あまり長く滞在していただくのもこのご時世ですので、当日は記載のレシピよりも多めのイーストの量で作ります。尚、最終発酵の時間が短くなるくらいの差ですので味や食感はほとんど変わりません。ご自宅では減らして作っていただければと思います。  

・ご自宅に木製の麺棒をお持ちでしたら持ってきてください。教室でもご用意はしていますが、ご自分の使い慣れたものでされるといいかなと思います。(長さは問いません)

私自身(家族も)日々感染には注意を払って慎重に暮らしていますが、万が一体調不良になった場合は急にレッスンを中止させていただきます。 皆様もいつもと違う体調の変化を感じられた場合はいつでもご連絡ください。 パンはまたいつでも焼けますので優先順位は下の方でお願いしますね。

体調不良等にかかわらず周辺のコロナ感染状況によってはレッスンを中止いたします。

2021年ありがとうございました!

皆様今年一年ありがとうございました。コロナ禍にもかかわらずいつも通り教室を続けることができました。 皆様にはいつも感謝しています。パンを焼こう!と思えるのは自分自身にはもちろんのことですが、食べてくれる人や、あげたくなる人がいることがきっかけになることがあります。 私も昔は友達にむりやり『こないだのお礼…』とか言って押し付けてました。また、体調を崩していた亡き父も私が焼いたパンは食べていたと母に聞いた時は泣けました。 テクニックや、レシピではなく教室ではお伝え出来ないような皆さまの個性や、人生経験の中から各々のパン作りのストーリーが生まれてくるはずです。そして誰かのために焼くときれいに焼こうと意識するので自然と上達する気がします。どうか焼いたり焼かなかったりでいいのでパン作りが嫌いにならない程度に続けてみてくださいね。私自身もまた来年も続けられるよう精進いたします。

いただいた写真をまた掲載させてくださいね。

皆様ありがとございました!

明日から教室始まります。ご予約いただいた皆様お待ちしています。

試食ではオニオングラタンスープとサラダ、豆乳のブラマンジェです。 今回は玉ねぎや檸檬をふんだんに使ったものになります。これから皆さんもおいしいものを沢山召し上がる時期になると思うのでシンプルなものにしました。 

クーロンヌボルドレーズの生地も中に何も入れなくても生地だけで美味しくなりましたので形にこだわらず普通のプチパンとしても作っていただきたいです。 山食やプチパンに今回ご紹介する檸檬のクリームや前回ご紹介した栗のペーストなどを塗っていただだくのもおいしい食べ方です。 

レシピにつけている動画が5分弱のものもあり美しく編集されたものではありませんので見るのがおっくうになるかもしれませんが、携帯のアプリでの編集に時間がかかるのと容量の問題で苦戦しています。数か月後、数年後とかにさらっと見返していただくくらいの気持ちで作ってますのでどんどん飛ばして必要な部分だけ見ていただければと思います。 動画は消す予定はありませんが、ハード系などは都度取り直しているので内容は新しいものになっています。ご了承ください。

11~12月パン教室

11~12月は 山食とクーロンヌボルドレーズです。  年内最後の教室になります。尚、1月は中学校の役員仕事のため教室はありません。 よろしくお願いいたします。

山食は以前のレシピをマイナーチェンジし、配合をシンプルにしました。教室では三つ山での成型を予定していますが、 いつもの動画では二つ山、ワンローフ、そして三つ山の簡単成型(ハードトーストでやった成型です)をご紹介します。 成型によって食感なども変わってきますが、私自身は深く考えずに、成型する時の状況(分割のタイミングがご飯時にかぶってしまったとか、子供の送迎などで急いでるとか、分割する気力もないとか(笑) で変えてます。←そんなんばっかり(涙) 丁寧にやるときは三つ山です。

一斤型で焼きますが、もし必要な方は他の材料と一緒に注文しますので前もってご連絡ください。1個1364円です。

クーロンヌボルドレーズは王冠という意味のパンで、成型が面白いので2回目のご紹介です。こちらも配合を見直し、よりシンプルにし、外側のカリッとした部分と、クラムのしっとりを楽しんでいただけるようにしました。 生地はカカオ生地で、中にはお勧めのチョコを2種類交互に入れていただきます。 レシピではプレーンもご紹介しますのでこちらはご自宅で挑戦してください。 

10月パン教室

10月は気候が良いのでこの時期に作りやすいパンにしました。

【paysan Friday】  

メロンパンは作りやすさにこだわりました。 クッキー生地と本生地を作るのでどうしてもおっくうになりがちですが、クッキー生地を前もって作っておき冷凍しておくと楽です。本体生地は作りやすく他のパンにも応用できるものにしています。家庭的でほっとする子供や男性も好きなタイプのメロンパンです。また、paysan Fridayはありがたいことに2回目受講の方がちらほらいらっしゃいます。家ではなかなか作れない方や、もう一度習いたい等、2回目受講の方もお気軽にご参加ください。(レシピは以前のものを都度見直し、ブラッシュアップしていますことをご了承ください)

皮生地を教室で作って持ち帰りたい方はお申し出ください。1回分(6個分)は400円、

2回分(12個分)800円にて作っていただけます。作った皮生地は冷凍できるので、作りたい分だけ都度解凍して使っていただけます。

【paysan+】 

レーズン酵母で起こした中種を使い、カンパーニュとバゲットを焼きます。 種は使い切りにします。配合は以前にやったレーズン酵母エキスのカンパーニュとイーストのバゲットを中種に置き換えたものですので手元にカンパーニュとバゲットのレシピをお持ちの方は、ご自身で酵母分を置き換えてご自身が扱いやすいように調整していただければ焼いていただけると思います。種継ぎは2回だけです。是非挑戦してみてくださいね。ですのでこのレッスンではレシピ云々ではなく、生地の仕込み、見極め、クープ、焼成方法についての話と実践になります。いつも言っていることの繰り返しになしますが、何度でも聞きたい方、見たい方、焼きたい方は老若男女問わずお待ちしています。

また、レーズン酵母はじめて受講の方も説明は別途料金となりますが、発酵力の強い、レーズン酵母のお話をさせていただきますのでお気軽にお問合せ下さい。

カンパーニュは少し小さめのものを2つ、バゲットは1本にするか、短めを2本にするかまだ調整中です、決まり次第HPにてご連絡します。実際の作業はカンパーニュとバゲットひとつづつの生地を触っていただくことになると思います。長くなりましたが、以下の事もご理解の上お申込みください。 よろしくお願いいたします。

★家庭用電気オーブン(スチーム付き)での焼成です(石窯ドーム)

★レーズン酵母起こしのレッスンを未受講の方は別途料金にてご説明します。受講済みの方は同じ内容ですがご説明させていただきます(料金なし)

★中種の仕込み希望の方もお申し出ください。ご用意しておきます。(中種用の容器を持参ください)(材料費別途300 円)

★レーズン酵母液起こし希望の方は(材料費別途500円)お申し出ください。

★当教室でご案内している酵母や粉以外で作られたもののアドバイスは詳細まではできかねますのでご了承ください。一般的なアドバイスはいつも通りさせていただきます。

★レッスンは仕込みの都合上、月曜日か水曜日となります。

★当教室初めての方にはパン作りのご経験について事前にお話を伺うことがあります。レッスンをスムーズに進めるためですのでご協力のほどお願いいたします。

9月パン教室②

9月の教室の試食は 

ナスとサルッチャソーセージ風のトマト煮込みと里芋とレンコンのコロッケ、きな粉のジェラートとパリパリアーモンド です。

チャイロールご希望沢山いただきました。ありがとうございます。 当初バター使用で作っていましたが、生徒さんとのやり取りの中で最終的に乳製品不使用でも遜色なく美味しく作れましたので、どちらで作っていただいてもいいようにレシピ調整しました。体調や気分に合わせて作ってください。レッスンでは乳製品不使用で作ります。

9月パン教室

夏休みも我が家は何事もなく終わりました。皆様お変わりないでしょうか。 私のコロナワクチン接種2回目が9月中旬に終わり次第のレッスン再開とさせていただきますね。

9月は数種のスパイスと紅茶葉を組み合わせたチャイロールです。 卵不使用なので割と気軽に作っていただける配合にしています。 成型により外側はカリッと、中はしっとりして (私は次の日の外側もしっとりしたのが好きですが。)これから涼しくなってくる季節のおやつや朝食に作っていただけたらと思います。 今回はチャイロールとシナモンロール のスパイスの配合を掲載しておきますね。

【paysan friday】

paysan friday は カンパーニュです(イーストのみ使用)手がかからないパンですがなかなか奥深く、パンの世界を広げてくれますよ。。 今回は初心者向けの少量のイーストのみを使った生地で作ります。粉の甘みと食感が繰り返し食べたくなるパンですし、人にあげても喜ばれますね。(ちなみに気泡がボコボコのクラムではありません。サンドウィッチとかにしても食べやすい仕上がりです)

ご試食は今まで通り、教室でのお召し上がりか、持ち帰りかを選んでいただきます。

内容は今から考えます~。

しばらく夏休みをいただきます。

7月のパン教室にお越しいただいた皆様ありがとうございました。最後のレッスンはは子供の夏休み初日でどうなることかと思いましたが、和やかな雰囲気が幸いして思う以上によいパンが焼けました。 ハード系はコツコツと月に1回教室で生地に触っていただくだけでも続けていただくと写真のような仕上がりになってきます。季節や粉による加水の調整、生地の見極めは難しいですが、わかる瞬間がくると信じています。気長にチャレンジしていただければと思います。引き続きLINEやDMでの質問は気軽にしてください。 

また夏休み明けにはお互い元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。

余裕があればブログやInstagramでなにか投稿できればと思いますが、気合入れずにゆるゆるとした夏休みをすごしまーす!